「藍色」はジャパン·ブルーとも称されるほど古くから日本でも愛されてきた色です。
またデニムジーンズの登場により「インディゴ染め」という言葉も広く世間に知れ渡るようになりました。
そんな「藍染め」をレザーに活かすことはできないかと長年研究·開発を進め誕生したのが “インディゴレザー” です。
またデニムジーンズの登場により「インディゴ染め」という言葉も広く世間に知れ渡るようになりました。
そんな「藍染め」をレザーに活かすことはできないかと長年研究·開発を進め誕生したのが “インディゴレザー” です。
「藍染め」とは?
「藍染め」は本来、植物に含まれるインディゴという成分を使って染める製法で、日本ではタデ科の植物「藍」を使用していた歴史から「藍染め」と言われていました。
しかし天然の「藍」は安定した染色が困難で価格も高いという理由から「藍」に似た色合いの化学染料で染色する「インディゴ染め」が開発されました。
現在ではデニム地含め多くの製品が「インディゴ染め」を採用していますが、「インディゴレザー」では長年の研究の末、藍とインディゴを配合した独自の染料を使用して染色しています。
しかし天然の「藍」は安定した染色が困難で価格も高いという理由から「藍」に似た色合いの化学染料で染色する「インディゴ染め」が開発されました。
現在ではデニム地含め多くの製品が「インディゴ染め」を採用していますが、「インディゴレザー」では長年の研究の末、藍とインディゴを配合した独自の染料を使用して染色しています。
“藍染レザー”ができるまで
革を藍で染めるという方法が確立されていない中、さらには鞣し加工を終えた酸性の革をアルカリ性である藍染染料との中和が取れず、革が裂けたり伸びたりと問題が山積みでした。
季節や湿度に染色具合が左右されることもある為、綺麗に染まりきらないものも多く成功確率は70%です。100%を目指し今もなお研究を重ねています。
また「インディゴレザー」は革の有数の産地、兵庫県姫路市で生産しています。通常は鞣しと加工を別々の工場で行うことが一般的ですが、インディゴレザーは鞣しから加工までを一つの工場で一貫して行っている為、品質に妥協がありません。
季節や湿度に染色具合が左右されることもある為、綺麗に染まりきらないものも多く成功確率は70%です。100%を目指し今もなお研究を重ねています。
また「インディゴレザー」は革の有数の産地、兵庫県姫路市で生産しています。通常は鞣しと加工を別々の工場で行うことが一般的ですが、インディゴレザーは鞣しから加工までを一つの工場で一貫して行っている為、品質に妥協がありません。
①鞣し工程
皮の状態の物を“革”にする工程を “鞣し” といいます。
“インディゴレザー” は一度真っ白に鞣した革を作り、その白い革を一枚づつ丁寧に染め上げていきます。
この白鞣し革は牛の原皮を脱色し、塩と菜種油でもみあげ、天日に晒して動物本来の肌色に仕上げることで化学薬品を用いず自然の恵みだけで作る人にも環境にも優しい皮革です。
“インディゴレザー” は一度真っ白に鞣した革を作り、その白い革を一枚づつ丁寧に染め上げていきます。
この白鞣し革は牛の原皮を脱色し、塩と菜種油でもみあげ、天日に晒して動物本来の肌色に仕上げることで化学薬品を用いず自然の恵みだけで作る人にも環境にも優しい皮革です。
②染色工程
染色で藍とインディゴを配合した独自の染料で漬け込み1枚1枚丁寧に手染にて染色していきます。
すべて手作業の為、職人さんの爪や作業用のエプロンまで真っ青に染まります。
すべて手作業の為、職人さんの爪や作業用のエプロンまで真っ青に染まります。
③乾燥工程
染色された革は室内の風通しの良い場所で乾燥させます。
乾燥させることで革への染料の定着が進みます。
乾燥するまでに丸1日を要します。
乾燥させることで革への染料の定着が進みます。
乾燥するまでに丸1日を要します。
④水戻し工程
乾燥工程を経た革は乾ききらいないうちに余分に含んだ染料を洗い流す “水戻し” を行います。
そうすることで次の染料を吸収しやすくなりどんどん濃いブルーに変化していきます。
そうすることで次の染料を吸収しやすくなりどんどん濃いブルーに変化していきます。
⑤工程の繰り返し
①②③④の1回の工程を約2日で行い、色の濃度に合わせてこれを繰り返し行います。
※ BLUEは8回、D.BLUEは20回、NAVYは32回繰り返します。
一日一日染めていくごとに淡いブルーから深みのあるネイビーへと変化していきます。
何度も染色を繰り返すことで深み·透明感·ムラ感のある美しい藍色になります。
※ BLUEは8回、D.BLUEは20回、NAVYは32回繰り返します。
一日一日染めていくごとに淡いブルーから深みのあるネイビーへと変化していきます。
何度も染色を繰り返すことで深み·透明感·ムラ感のある美しい藍色になります。
⑥アイロン留め加工
「藍染め」の宿命である色落ちをさせない為に熱と一緒に特殊な加工で色止めを行っています。
堅牢度も高くほぼ色移りはありませんので、安心してデイリーにお使いいただけます。
堅牢度も高くほぼ色移りはありませんので、安心してデイリーにお使いいただけます。
“藍染レザーシリーズ”
職人による丁寧な作業を経て完成した商品が “藍染レザーシリーズ” です。
大人の気品、少しやんちゃな遊び心があるペイズリー柄。
藍染ならではの表現力で唯一無二の存在感を放つなんとも魅力的なオーラをまとっています。
その個性的な柄はずっと眺めていられるくらいに魅力的で、あなたの会計時を素敵に演出してくれる事間違いなしです。
藍染ならではの表現力で唯一無二の存在感を放つなんとも魅力的なオーラをまとっています。
その個性的な柄はずっと眺めていられるくらいに魅力的で、あなたの会計時を素敵に演出してくれる事間違いなしです。
ペイズリー柄とは雰囲気が大きく変わり、カジュアルで遊び心のあるストライプ柄。
規則的に並んだ直線的な柄を削り出し、浮き出た革の上部に色ムラが生じヴィンテージな印象を与える同シリーズ。
こちらも藍染ならではの存在感を放ち唯一無二のオーラを放っています。
規則的に並んだ直線的な柄を削り出し、浮き出た革の上部に色ムラが生じヴィンテージな印象を与える同シリーズ。
こちらも藍染ならではの存在感を放ち唯一無二のオーラを放っています。
かぶせ長財布
L字ファスナー長財布
コンパクトミニ財布
レザー キーケース
名刺入れ
ハーフ財布
ラウンドファスナー長財布
二つ折り財布
ペイズリー柄
ストライプ